お役立ちコラム AIエージェントとは?仕組みや必要性、実用例について解説

  • 最新テクノロジー・DX推進
  • AI導入・活用

デジタル化が加速する現代、多くの企業が業務効率化と生産性向上に課題を抱えています。この課題を解決するために、環境に応じて自律的に動くAIエージェントが注目を集めています。

この記事では、ビジネスから日常生活まで広がるAIエージェントの仕組みと活用法を、実用例を交えながら解説します。

AIエージェントとは

AIエージェントとは、自律的に特定のタスクを実行するために設計されたソフトウェアのことです。人間のように与えられた目標を達成するため、自ら考えて判断し、行動する能力を持っています。

AIエージェントの主な特徴は、次のとおりです。

自律性 ・与えられた指示に基づいて自ら判断し、行動する
・ユーザーが細かい指示を出さなくても、AIエージェントが目的を達成するためのタスクを自動的に実行する
状況把握 ・周囲の環境を認識し、状況に適した行動をする
・複雑な問題に対しても柔軟に対応できる
継続的な学習 ・AIエージェントは常に学習を続け、パフォーマンスを向上させる能力を持っている
・学習を重ね続けることにより効果的にタスクを遂行できるようになる

AIエージェントは、カスタマーサービスのチャットボットや自動車の自動運転など、さまざまな場面で活用されています。

このように、AIエージェントは効率的かつ効果的にタスクを実行するための強力なツールとして、ますます重要な役割を果たすと考えられているのです。

AIエージェントの仕組み

AIエージェントは、「入力」「処理」「出力」のサイクルで成り立っています。

AIエージェントは、次の4つのコンポーネントを連携させることで機能し、自律的に行動します。

  • 1. 環境
    エージェントが活動する外部の状況やシステムです。エージェントは環境から情報を受け取ります。
  • 2. センサー
    環境の情報を収集する役割を担います。たとえば、カメラやマイクが該当します。
  • 3. 意思決定メカニズム
    センサーから得た情報を分析し、目標を達成するための行動を決定する部分です。AIモデルやアルゴリズムがここで使用されます。
  • 4. アクチュエータ
    意思決定を実行するための動作装置です。ロボットのモーターやソフトウェア内での動作指示などが該当します。

この仕組みにより、AIエージェントは自律的に環境を認識し、適切な行動が可能になるのです。

AIエージェントの種類

AIエージェントにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる機能や特性を持っています。本章では主な3つのAIエージェントを紹介します。

  • ・単純反射エージェント
  • ・モデルベースエージェント
  • ・学習エージェント

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

単純反射エージェント

単純反射エージェントは、最も基本的なタイプのAIエージェントです。事前に定義された条件と行動のルールに基づいて動作します。
主な特徴は次のとおりです。

単純な行動 単純反射エージェントは、「温度が一定以上になったらエアコンをつける」といった特定の条件が満たされたときのみアクションを起こす
即時反応 過去の出来事は考慮せず、現在の状況に対してのみ意思決定を行い即時に反応する
主な活用例 自動応答チャットボット
ユーザーからの入力が特定の条件を満たすと、それに応じた決まった返答をする

単純反射エージェントはシンプルで効率的ですが、過去の出来事も考慮しなければならない複雑な状況では有効的ではありません。そのような場合は、他のタイプのAIエージェントが必要となります。

モデルベースエージェント

モデルベースエージェントは、内部に所有する環境モデルを活用して、より複雑な状況に対応できるAIエージェントです。 モデルベースエージェントの主な特徴は次のとおりです。

内部モデル 環境の状態や変化により、どのように行動すべきかを判断するための基盤となる内部モデルを所有している
予測能力 現在の状態から将来の結果を予測し、それに基づいて行動を選択できるため、単純反射エージェントよりも柔軟で適切な対応ができる
学習と適応 環境から得た情報を用いて内部モデルを更新していくことにより、高度な意思決定ができるようになる
主な活用例 ロボットナビゲーション
自律走行車両やロボットは、周囲の環境をセンサーで感知し、その情報を基に地図を作成したり、障害物を避けたりするためにモデルベースエージェントとして機能する

モデルベースエージェントは、環境との相互作用を通じて学習し、適応する能力があります。これにより、複雑なタスクや状況に対して効果的に対応可能です。

学習エージェント

学習エージェントは、自己学習能力を持ち、時間とともにパフォーマンスを向上させるAIエージェントです。経験から学び、環境に適応する能力を備えています。
学習エージェントの主な特徴は次のとおりです。

継続的な学習 過去の経験を活かして自己改善し、次回のタスク処理をより効率的に実行できる
強化学習 多くの学習エージェントは、強化学習アルゴリズムを使用することで、試行錯誤を通じて最適な行動戦略を発見できる
主な活用例 カスタマーサポート
AIチャットボットが顧客との対話を通じてフィードバックを受け取り、その情報を基に応答内容やサービス提供方法を改善する

このように、学習エージェントは自己学習と適応能力によって、多様なタスクや状況に対応できる点が大きな特徴といえます。

AIエージェントは必要?業界にもたらす影響

AIエージェントは、さまざまな業界に大きな影響をもたらします。本章では、主な3つの業界について解説します。

  • ・流通・物流業界
  • ・製造業界
  • ・建設業界

流通・物流業界

AIエージェントが流通・物流業界にもたらす主な影響は次のとおりです。

需要予測の高度化 ・過去の販売データや市場動向、季節性などを分析し、需要を正確に予測する
・高度な需要予測は、適切な商品供給が可能となるほか、欠品や余剰在庫の減少にもつながる
在庫管理の最適化 ・需要予測の結果をもとに、倉庫内の在庫配置や補充計画を自動化することにより、在庫回転率を向上させ、保管コストの削減が期待できる
配送の効率化 ・リアルタイムの交通情報や配送先の状況をもとに、最適な配送ルートを算出できるようになる
・燃料コストや配送時間を削減することが可能となる
顧客体験の向上 ・個々の顧客に合わせた商品提案やタイムリーなサービス提供が可能となり、顧客満足度の向上やリピーターの獲得が期待できる

AIエージェントは、業務効率化だけでなく、コスト削減と顧客満足度向上にもつながります。流通・物流業界の競争力を強化するために、今後さらに重要な役割を果たすでしょう。

製造業界

AIエージェントが製造業界にもたらす主な影響は次のとおりです。

生産ラインの効率化 ・自律型ロボットを活用することで、AIエージェントがリアルタイムに状況を把握し、生産ラインを効率化する
・作業の無駄を削減し、稼働率向上が可能になる
品質管理の高度化 ・センサーやカメラを通じて製品を常時モニタリングし、不良品を迅速に検知する
・品質のばらつきを減らし、高品質な商品を提供できるようになる
需要予測と生産計画の最適化 ・AIエージェントが市場の需要を予測し、生産スケジュールを自動調整する
・過剰生産や在庫不足のリスク軽減につながる
保守・メンテナンスの効率化 ・機械の稼働データを分析し、故障の予兆を検知することで、ダウンタイムを最小限に抑える予防保守が可能になる

製造業におけるAIエージェントの導入は、生産性の向上やコスト削減、顧客満足度の向上に役立ちます。今後、スマートファクトリー実現に向けて、AIエージェントの重要性がさらに増すと考えられます。

建設業界

AIエージェントが建設業界にもたらす主な影響は次のとおりです。

施工管理の効率化 ・現場での進捗状況をAIエージェントがリアルタイムで監視し、計画とのズレを分析・通知する
・これにより、作業遅延を防ぎ、スケジュール管理がスムーズになる
安全管理の強化 ・センサーやカメラを用いて、危険エリアへの立ち入りや作業員の異常を検知し、事故を未然に防ぐ。現場での安全性向上に役立つ
設計・計画の最適化 ・AIエージェントが建設プロジェクトの設計段階で最適な資材や配置を提案し、効率的な計画を立案する
・コスト削減や資材の無駄を防止する
設備・建物のメンテナンス支援 ・AIエージェントが建物や設備の稼働データを収集・分析し、故障の兆候を事前に検出することで、予防保守を実現する
・適切なメンテナンスができるようになると、ダウンタイムの削減が可能になる

AIエージェントは、建設業において効率化、安全性向上、コスト削減に大きく貢献します。今後、スマート建設やBIM(Building Information Modeling)の普及とともに、AIエージェントの活用拡大が期待されているのです。

AIエージェントの作り方|構築に必要な技術

AIエージェントの構築には、次のような技術が必要になります。

  • ・機械学習
  • ・自然処理
  • ・データ保護

機械学習

機械学習は、データからパターンを学び、自動的に改善する能力を持つ技術です。AIエージェントがどのように機械学習を活用して構築されるのか、一覧にまとめました。

データ収集と準備 ・AIエージェントは、ユーザーとのやり取りや環境から得られるデータを収集し、トレーニングデータとして使用する
・このデータは、エージェントが学習するための基盤となる
モデル選択 ・AIエージェントには特定のタスクに適したモデルを選択することが重要
・一例として、自然言語処理(NLP)を用いる場合にはニューラルネットワークや強化学習モデルが効果的となる
トレーニング ・トレーニングでは、モデルがデータからパターンを学び、タスクを実行する能力を向上させる
・トレーニング中には、モデルのパフォーマンスを評価し、必要に応じて調整する
継続的な学習と適応 ・AIエージェントは、実行したタスクから学び、その経験を基にパフォーマンスを向上させる能力がある ・これにより、新しい状況やユーザーのニーズに柔軟に対応できるようになる
意思決定メカニズム ・AIエージェントは、環境から得た情報をもとに最適な行動を決定する
・この意思決定プロセスには、ルールベースのアルゴリズムや機械学習モデルが使用される
・たとえば、自動運転車ではリアルタイムで周囲の状況を分析し、安全な運転操作を選択する

機械学習には質の高いデータが必要であり、不正確なデータは誤った判断を引き起こすおそれがあるので注意が必要です。

自然言語処理

自然言語処理(NLP)は、AIエージェントが人間の言語を理解し、適切に応答するために不可欠な技術です。自然言語処理の主な技術と役割を一覧にまとめると、次のとおりになります。

自然言語理解(NLU) ・自然言語理解は、ユーザーからの入力を解析し、その意図や意味を理解するプロセスのこと
・AIエージェントはユーザーが何を求めているかを把握し、適切な応答を生成できるようになる
自然言語生成(NLG) ・自然言語生成とは、AIエージェントが理解した情報を基に、人間が理解できる形でテキストを生成する技術のこと
・自然言語生成により、エージェントはユーザーに対して自然で流暢な応答を提供できる
名前付きエンティティ認識(NER) ・名前付きエンティティ認識とは、テキスト内から特定の情報(人名、地名、日付など)を抽出する技術のこと
・特に翻訳や情報検索で重要であり、正確な情報提供に役立つ
文脈理解 ・AIエージェントは会話の文脈を理解し、それに基づいて応答するために、過去の会話履歴やユーザーの行動パターンを考慮する必要がある
・文脈理解によって、よりユーザーに適した情報屋体験が提供される
対話管理 ・対話管理とは、AIエージェントとユーザーとのやりとりを効果的に管理するための技術のこと
・対話管理には、会話の流れを制御し、適切なタイミングで質問や応答をすることが含まれる
・対話管理によって、ユーザーとのスムーズなコミュニケーションが実現可能となる

データ保護

AIエージェントを構築する際には、データ保護が非常に重要な要素となります。AIエージェント構築におけるデータ保護技術の具体的な役割とその必要性は次のとおりです。

プライバシー保護 ・AIエージェントは個人情報を扱うため、プライバシー保護が不可欠となる
・GDPR(一般データ保護規則)、CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)などの法律を遵守し、ユーザーの同意を得た上でデータを収集・利用する必要がある
・とくに、個人情報が漏洩しないような対策が求められる
セキュリティ対策 ・データの暗号化やアクセス制御を実施することで、機密情報を保護する
・AIエージェントが扱うデータは、外部からの不正アクセスや攻撃から守る必要があり、定期的なセキュリティ監査も重要となる
データの最小化 ・必要なデータのみを収集し、不要なデータは保存しない方針が推奨される
・データを最小化することで、万が一データが漏洩した場合でも影響を最小限に抑えられるようになる
透明性 ・どのようなデータを収集しどのように利用するか、ユーザーに対して説明し、透明性を示すことが重要となる
・透明性が明らかになることにより、ユーザーの信頼を得られるようになる

データ保護対策は一度実施すれば終わりではなく、継続的に監視し改善していく必要があります。なぜなら、新たな脅威やリスクに対応するためには、常に最新のセキュリティ技術や手法を取り入れることが求められるからです。

膨大なデータを取り扱うAiエージェントだからこそ、データ保護やセキュリティ対策は十分に行いましょう。

AIエージェントの実用例

AIエージェントの実用例を3つ紹介します。

より高度なチャットボット

AIエージェントを活用した高度なチャットボットは、特にカスタマーサービスや業務効率化において重要な役割を果たしています。具体的な機能や特徴は次のとおりです。

使い方や活用シーン

AIエージェントを活用したチャットボットは、顧客からの問い合わせに対して24時間体制で対応し、即座に情報を提供可能です。たとえば、顧客が商品について質問したり、注文状況を確認したりする際に利用されます。また、企業内では従業員が業務上の質問をする際にも役立ちます。これにより、人間のオペレーターの負担軽減や顧客満足度向上が期待できるのです。

旧来のAI技術との違い

従来のチャットボットはルールベースで動作し、あらかじめ設定されたシナリオに従って応答します。一方で生成AIは膨大なデータから学習し、新しいコンテンツや情報を生成する能力があります。生成AIはユーザーからの予期しない質問にも柔軟に対応できるため、より自然で人間らしい対話が可能です。この違いにより、高度なチャットボットは特定の業務プロセスを効率化する一方で、生成AIはクリエイティブなタスクや情報生成に特化しています。

パーソナルアシスタント

パーソナルアシスタントは、ユーザーの日常生活をサポートするために設計されたAI技術です。音声やテキストを通じてユーザーの指示を受け、さまざまなタスクを自動的に処理します。

使い方や活用シーン

パーソナルアシスタントは、スケジュール管理やリマインダー設定、情報検索などで広く利用されています。たとえば、スマートフォンやスマートスピーカーに搭載されたアシスタント(SiriやGoogle Assistantなど)は、ユーザーが「明日の会議は何時?」と尋ねると、その情報を提供し、必要に応じてリマインダーの設定が可能です。また、旅行の計画やレストランの予約などもサポートします。

旧来のAI技術との違い

パーソナルアシスタントは既存の情報を基にユーザーの要求に応じた応答が可能です。一方で、生成AIは新しいコンテンツや情報を生成する能力に特化しています。たとえば、文章作成や画像生成などがその典型的な例です。生成AIは大量のデータから学習し、新しいアイデアや解決策を提供できるため、よりクリエイティブなタスクに向いています。

パーソナルアシスタントは日常生活での利便性を高めるために設計されており、特定のタスクを効率的に処理します。一方で、生成AIは新しい情報やコンテンツを創出する能力に特化しているのです。

ビジネスインテリジェンス

ビジネスインテリジェンス(BI)は、企業がデータを収集し、分析することで迅速な意思決定を支援するための技術やプロセスです。BIは、企業が持つ膨大なデータから有用な情報を引き出し、経営戦略や業務改善に役立てることを目的としています。

使い方や活用シーン

BIはさまざまな業界で活用されており、特に経営層やマネージャーが意思決定を行う際に重要な役割を果たします。たとえば、売上データや顧客データを分析してトレンドを把握し、マーケティング戦略や商品開発に活用できます。また、リアルタイムでのデータ可視化によって、迅速な意思決定が可能です。これにより、企業は市場の変化に素早く対応し、競争力を維持できるようになります。

生成AIとの違い

BIは主に過去のデータに基づいて分析を行い、その結果をもとに意思決定を支援します。一方で、生成AIは新しいコンテンツや情報を生成する能力があり、ユーザーからの予期しない質問にも柔軟に対応できます。

つまり、BIは過去のデータから洞察を得ることに特化しているのに対し、生成AIは新しいアイデアや解決策の提供を得意としているのです。

ERP×AIエージェント

SCSKが提供するAIネイティブな次世代ERP「PROACTIVE」は、「PROACTIVE データサイエンティスト」と呼ばれるAIエージェント機能を備えています。
このAIエージェントは、コンサルエージェント・分析エージェント・レポーティングエージェントの3つのAI機能から構成され、ユーザーの意思決定を多面的に支援します。

膨大な業務データに加えて外部データの取り込みも可能で、より高度かつ迅速なデータ分析やレポート生成を実現。対話形式での操作にも対応しており、専門知識がなくても直感的に使える点が特長です。

これにより、ユーザーは専門性の高い知見を活用しながら、意思決定の質とスピードの向上、業務プロセスの効率化、そしてデータドリブン経営の推進といった成果を期待できます。
詳細はこちら<考えるERPで、経営を変える。>

AIエージェントの課題とリスク

AIエージェントは業務効率化や利便性の向上に大きく役立ちますが、課題やリスクもともないます。

  • ・倫理観の欠如によるプライバシー侵害
  • ・誤作動・誤判断による信頼性の低下

AIエージェントの課題やリスクを理解せずに活用すると、社会的問題に発展したり処罰の対象になったりするおそれがあります。事前に課題やリスクを理解し、正しくAIエージェントを活用しましょう。

倫理観の欠如によるプライバシー侵害

AIエージェントのプライバシー侵害には、主に2つの問題があります。

学習データの偏り AIは大量のデータから学習するため、そこに偏見が含まれていると、特定の人種や性別に対して不適切な判断をするおそれがある
個人情報の扱いに関する課題 顔認識や位置情報などの技術により、個人情報や行動パターンが必要以上に追跡されるリスクがある

これらの解決には、データ利用の透明性確保と、明確な倫理ガイドラインの策定が重要です。AIの判断プロセスを説明できる体制を整え、プライバシーに配慮したシステム設計を行うことで、公平なAI活用ができるようになります。

誤作動・誤判断による信頼性の低下

AIエージェントの誤作動や誤判断は、3つの面で大きな問題を引き起こすおそれがあります。

AIの判断精度 ・誤ったデータや偏ったデータから学習すると、不適切な結論を導き、多方面にわたり重大な損害を与えることがある
セキュリティリスク ・AIエージェントへのハッキングやシステムの誤作動により、セキュリティリスクが高まるケースがある
・システムへの不正侵入により不正な指示が与えられると、機密情報の流出や不正取引が発生するおそれがある
社会的な影響 ・AIエージェントの誤った判断が社会に与える影響も深刻なものとなる
・特定のグループへの差別や不公平な扱いにつながれば、組織への信頼が大きく損なわれるおそれがある

これらの課題に対処するためには、AIエージェントの設計段階から倫理的配慮を行い、判断過程の透明性確保が欠かせません。

AIエージェントの今後の展望

AIエージェントは、今後3つの方向で大きく発展すると予想されています。

AIの能力面での進化 ・自己学習能力が向上し、テキストや画像・音声を統合的に処理できるようになる
・タスクの実行中に自己最適化を行い、より効率的な解決策を見つけられるようになる
日常生活での変化 ・個人に合わせたタスク管理や、スマートホームによる高度な家電制御が一般的になり、日常がより便利になる
ビジネスでの活用 ・カスタマーサポートやデータ分析の自動化が進み、経営判断のサポートも行えるようになる

このように、AIエージェントは今後ますます進化し、私たちの日常生活やビジネス環境において重要な役割を担うことが期待されています。

まとめ

AIエージェントは、対話を通じて学習し自律的に動作するソフトウェアです。現在、流通や製造、建設など、幅広い分野での活用が広がっています。

その仕組みは「入力」「処理」「出力」を基本サイクルとし、機械学習や自然言語処理の技術で支えられています。また、AIエージェントの活用は業務効率化や顧客満足度の向上などが期待されているのです。これからのAIエージェントは、私たちの生活やビジネスに欠かせない存在として、さらなる発展が見込まれます。

ただし、プライバシーの問題や信頼性への不安などの課題も抱えていることも忘れてはなりません。AIエージェントは、課題やリスクへの対策を十分に施したうえで活用しましょう。

梅田祥太朗

株式会社みずほ銀行、株式会社ワークスアプリケーションズを経てAI inside 株式会社へ入社。 2019年4月より同社執行役員CROとしてビジネスを管掌し、IPOを実現。 その後東京大学エッジキャピタル(UTEC)のベンチャーパートナーとして出資先の支援に従事。 2021年10月、株式会社HashPortに取締役COOとして参画し、ブロックチェーン・NFT事業のBtoBビジネスを推進。 2022年4月、Web3.0 × IoTスタートアップ「iMAMIRAi株式会社」を創業。 同年6月にイタリア製オートバイの輸入業を営む株式会社うえさか貿易を事業継承し、同社代表取締役社長に就任。 2023年4月よりスマートSCM SaaS「RECERQA」を開発、iMAMIRAi株式会社から「株式会社リチェルカ」へ社名変更。

その他関連記事