お役立ちコラム 工事管理とは?4大管理と工事監理の違い、業務効率化のポイントまで解説

  • 業界別ノウハウ
  • 建設

建設プロジェクトを円滑に進める上で欠かせない「工事管理」。しかし、その業務は多岐にわたるため、「具体的に何をすればいいのか」「現場監督や『工事監理』とは何が違うのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、工事管理の基本的な役割から、業務の中核となる「4大管理(原価・工程・品質・安全)」、そして業務を効率化するための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。

工事管理(施工管理)とは?

工事管理とは、建設工事が計画通りに、安全かつ円滑に進むように全体を管理・監督する業務です。しばしば「施工管理」とほぼ同義で使われます。工事の品質、コスト、スケジュール、安全性など、プロジェクトの成功に関わる全ての要素を統括する、非常に重要な役割を担っています。

工事現場の司令塔となる重要な役割

工事管理者は、発注者、設計者、作業員、協力会社など、多くの関係者の間に立ち、コミュニケーションを取りながらプロジェクトを前進させます。資材の発注、人員の手配、進捗の確認、トラブルへの対応など、業務は多岐にわたります。まさに、工事現場における「司令塔」のような存在と言えるでしょう。

現場監督との違い

「現場監督」は、工事管理業務の一部であり、特に工事現場での指揮・監督を主な役割とする役職を指すことが一般的です。一方で、工事管理は、現場の監督業務に加えて、実行予算の作成や各種申請書類の作成といったデスクワークまで含めた、より広範な業務を指す言葉として使われる傾向があります。ただし、両者の間に法律などで定められた明確な定義の違いはありません。

工事監理との違い

「工事管理」と非常によく似た言葉に「工事監理」があります。読み方は同じ「こうじかんり」ですが、その役割と立場は全く異なります。

項目 工事管理(施工管理) 工事監理
立場 施工会社側 発注者(施主)側
目的 工事を円滑に進め、利益を確保し、建物を完成させること 工事が設計図書通りに行われているかを確認すること
担当者 施工会社の社員(現場監督など) 設計者(建築士など)
必要な資格 必須ではない(ただし施工管理技士などの資格が有利) 建築士の資格が必須

簡単に言えば、工事管理は「工事を作る側」の管理であり、工事監理は「工事をチェックする側」の管理です。両者がそれぞれの役割を果たすことで、工事の品質が保たれます。

工事管理の主な仕事内容「4大管理」

工事管理の業務は多岐にわたりますが、その中核をなすのが「原価管理」「工程管理」「品質管理」「安全管理」の4つの管理業務です。これらは「4大管理」と呼ばれ、プロジェクトを成功に導くために不可欠な要素です。

原価管理:予算内で利益を確保する

原価管理とは、工事にかかる費用を管理し、利益を確保する業務です。材料費や人件費、重機のレンタル費用など、工事にかかるあらゆるコストを計算し、実行予算を作成します。工事の進行中も、予算内で進んでいるかを常に確認し、超過しそうな場合は原因を分析し対策を講じます。企業の利益に直結する、非常に重要な管理業務です。

公認会計士が解説! 管理会計手法の4種類のご紹介

工程管理:納期通りに工事を完成させる

工程管理は、工事のスケジュールを管理し、定められた工期内に建物を完成させるための業務です。工事全体のスケジュール表(工程表)を作成し、各作業が計画通りに進んでいるか日々進捗を確認します。天候やトラブルによって遅れが生じた場合には、工程を調整し、納期に間に合わせるための策を考えます。スムーズな工事進行の要となる業務です。

品質管理:求められる品質基準を満たす

品質管理は、建設される建物が、設計図書や仕様書で定められた強度、寸法、機能などの品質基準を満たしているかを確認する業務です。使用する材料が適切か、規定通りの施工方法で作業が行われているかなどをチェックし、各工程で写真を撮影して記録を残します。建物の耐久性や安全性、そして顧客満足度を保証するための根幹となる管理です。

安全管理:事故なく安全な現場を維持する

安全管理は、工事現場で働く作業員や周辺住民の安全を確保し、労働災害を防止するための業務です。手すりや消火設備の設置、危険箇所の表示、ヒヤリハット活動の推進、安全教育の実施などを行います。建設現場は常に危険と隣り合わせのため、事故を未然に防ぐための徹底した管理が求められます。関係者全員の命を守る、最も優先すべき管理業務です。

工事管理者に求められるスキルと資格

多様な業務をこなす工事管理者には、専門的な知識だけでなく、様々なスキルが求められます。

求められるスキル

工事管理者には、以下のようなスキルが求められます。

  • ・コミュニケーション能力:発注者や作業員など多くの人と関わるため、円滑な意思疎通能力は不可欠です。
  • ・リーダーシップ:多くの作業員をまとめ、現場を率いていく統率力が求められます。
  • ・問題解決能力:天候による工期の遅れや予期せぬトラブルなど、様々な問題に迅速かつ的確に対応する能力が必要です。
  • ・マネジメント能力:4大管理を遂行するための、人、モノ、金、情報を管理する能力が求められます。

あると有利な資格

工事管理の業務自体に必須の資格はありませんが、取得しているとキャリアアップや受注機会の拡大に繋がる国家資格があります。

  • ・施工管理技士(建築、土木、電気工事など):施工管理に関する一定の知識と技術を持つ証明となり、特に公共工事などでは有資格者の配置が義務付けられる場合があります。
  • ・建築士:工事監理を行うために必須の資格ですが、工事管理者が持っていることで、設計に関する深い知見を活かせます。

工事管理が抱える課題

建設業界全体が直面している課題は、工事管理の現場にも大きな影響を与えています。

人手不足と高齢化

建設業界では、若手の入職者減少と、既存の技術者の高齢化が深刻な問題となっています。これにより、一人の工事管理者が複数の現場を兼任せざるを得ない状況や、ベテランの持つ技術やノウハウの継承が困難になるといった課題が生じています。

2025年問題とは:高齢化社会で日本に何が起きるのか、企業への影響や対策について解説

長時間労働と業務の多さ

現場の進捗管理からデスクワークまで、工事管理者の業務は非常に多岐にわたります。人手不足も相まって、長時間労働が常態化しやすい傾向にあります。工期厳守のプレッシャーも大きく、心身ともに負担の大きい仕事であるのが現状です。

工事管理を効率化する3つの方法

前述のような課題を解決し、工事管理の業務を効率的に進めるためには、ツールの活用が有効です。

エクセルによる管理

最も手軽に始められるのが、エクセルを使った管理です。多くのPCに標準でインストールされており、追加コストなしで利用できます。工程表や予算管理表、各種報告書など、自由度の高いフォーマットを作成できるのがメリットです。一方で、リアルタイムでの情報共有が難しく、ファイルのバージョン管理が煩雑になりがちというデメリットもあります。

工事管理アプリの活用

近年、スマートフォンやタブレットで利用できる工事管理アプリが数多く登場しています。現場で撮影した写真をリアルタイムで共有したり、チャット機能で関係者とスムーズに連携したりできます。場所を選ばずに報告書の作成や図面の確認ができるため、現場と事務所の往復時間を削減し、業務を大幅に効率化できます。

工事管理システムの導入

工事管理システムは、アプリよりもさらに多機能で、工事に関するあらゆる情報を一元管理できるツールです。原価、工程、品質、安全といった4大管理はもちろん、受発注や請求・入金管理まで、工事に関する業務全体をカバーします。初期費用や月額費用はかかりますが、情報共有の迅速化、書類作成の自動化、データに基づいた経営判断など、大きな導入効果が期待できます。

建設業界のDXを支援するオファリングサービス
PROACTIVE Construction

PROACTIVE Constructionは、SCSKが提供する建設業向けのAIネイティブな次世代型ERP「PROACTIVE」を中核として、建設業界の業務の標準化、効率化、そして経営判断の迅速化を支援するオファリングサービスです。見積、原価、工程、人員などの業務データをクラウド上に一元管理し、統合プラットフォームを通じて迅速な情報共有と多軸分析を実現します。

また、建設業特有の商習慣や法規制に対応するため、歩掛り計算、分割請求、前払金保証などの機能を標準搭載し、柔軟なマスタ設定と伝票レイアウトで取引先・協力会社の要求にも即応します。

さらに、公共工事統一コードや出来高管理など業界標準の業務フローをテンプレート化し、承認・アラート・進捗ダッシュボードを搭載することで、不正防止と手戻り低減を実現し、現場と本社の情報齟齬をなくします。

PROACTIVE Constructionは、建設業界の効率化と品質向上を支援し、DXを通じて企業の競争力向上に寄与するサービスです。
詳細はこちら

まとめ

工事管理は、工事の成功を左右する司令塔として、原価・工程・品質・安全の4大管理を軸に多岐にわたる業務を担います。人手不足や業務の煩雑さといった課題を抱える一方で、アプリやシステムといったITツールを活用することで、業務を大幅に効率化することが可能です。この記事が、工事管理への理解を深め、業務を改善するきっかけとなれば幸いです。

その他関連記事